医院ブログ
前回に申し上げた通り歯周病の恐ろしさは歯を失うだけにとどまらず、様々な全身疾患を招きます。
それでは具体的にどうすればいいのでしょうか?
とにかく歯茎の炎症を無くすことが重要です。
歯茎の出血、腫れ、膿が出たり歯がグラつく。。。
これらを無くししっかり引き締まったピンク色の歯茎にすることです。
歯科医院では炎症の原因である歯垢や歯石の除去を行います。
が、実はこれだけでは全く不十分なのです。
歯茎の腫れや出血を放っておくと、歯茎を後退させ、さらに歯を支える歯槽骨を溶かしてしまいます。
この腫れ、出血を最も効果的に改善する方法こそが「つまようじ法」です。
これは歯と歯の間の歯茎に狙いを定め、ここに重点的に刺激を加えることにより細胞は2倍のスピードで
分裂再生し、炎症を沈め腫れが引いていきます。
極端にいえば歯垢や歯石が付いていても、腫れ出血がなければ歯周病が急に悪化する心配はないのです。
重要ポイントは歯と歯の間の歯茎。
ここがキモなのです。
興味のある方は是非当院で、衛生士によるプロの手技を体験してみてください。
2018-10-23 16:14:01
歯が抜けるのは老化現象でしかないと思っている人が多いようですがそれは誤りです。
抜歯原因の42%が歯周病なのです。
歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれ、初期に目立った症状もないまま進行するので、ほとんどの人が気づかず放置しているのです。
歯周病の恐ろしさは歯を失うだけではありません。歯周病菌が歯茎や歯根の周辺の血管に入り込み、血液とともに全身に運ばれて血管や臓器で炎症を起こしてしまうのです。
歯周病菌が血管に運ばれると、それをやっつけるために白血球がやってきて「サイトカイン」という物質を出して
歯周病菌を攻撃します。この時サイトカインが正常な血管壁まで攻撃して血管に炎症が起こり、動脈硬化を起こしてしまうのです。
さらに善玉コレステロールの量が正常より激減し悪玉コレステロールが2倍以上に増え、動脈硬化を悪化させます。
これが心臓の冠状動脈で起これば狭心症や心筋梗塞を招き命に関わります。
また動脈硬化を起こした血管では血栓ができやすくなり、これが脳に運ばれれば脳梗塞を招きます。
歯周病の人はそうでない人に比べ脳梗塞を招く危険度が約4.3倍も高く、心臓病で死亡する危険度が1.6倍、歯をすべて失った人では2.8倍も高くなるそうです。
また歯周病が進行している人ほど人や物の名前を思い出す能力や引き算能力などの認知機能が低下することが明らかになっています。重度の歯周病の人はそうでない人より3.1倍も糖尿病になりやすいのです。
さらに歯周病の人は肺がんで1.6倍、腎臓がんで1.49倍、すい臓がんで1.54倍、白血病など血液がんで1.3倍も危険度が高まることが明らかになっています。
2018-09-21 09:53:41
肥満による困ったこと。
それは高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病になりやすいことです。
これらは文明病と言われ食べすぎと運動不足が原因です。
満腹になるまでのカロリーは、よく噛んでいる人で781kcal、普通に嚙む人で1026kcalと
かなり差が出るのです。
ゆっくりとよく噛む、一口30回を目安にしてください。
よく噛むということは食べ物をこまかくし、表面積を大きくし消化吸収がよくなるので
吸収されたブドウ糖が脳に早く到達するので、より早く満腹を感じることになるのです。
腸で吸収されたブドウ糖が脳に届くには15分かかります。
つまりゆっくりよく噛んで早食いをやめれば、簡単に食べる量を減らせるのです。
2018-07-21 11:36:58
最近年齢を重ねすぎたためか、肌のたるみ、皺が気になります。
原因は肌の真皮の衰えにあります。
表皮の下にある真皮はわかりやすくいえばベッドのスプリングの部分にあたり
クッションの役割を果たしています。
このスプリングの部分にあたるのが、よく知られているコラーゲンで、太い針金のような繊維です。
このコラーゲンに絡みついて、これを結び付けているのがエラスチンというゴムのように伸縮性に富んだ繊維です。
肌のハリや弾力には、このエラスチンこそがキモなのです。
このエラスチンは10~20代をピークに徐々に減少し始め、40代前半で生成が止まってしまいます。
これを多く含む食品には、牛スジやカツオがあります。
肌の若返りの為に皆さんも積極的にこれを食べましょう。
2018-05-11 16:04:26
昨日、姫路城へ行ってきました。
歩いていると汗ばむほどの陽気です。
右を向いても左を向いてもほとんど外人さんです。
さすが世界遺産ですね!


個人的には城前に少数のおみやげもの屋しかないのがどう考えても淋しい。。。
三重のおかげ横丁みたいなものを作ったらどうなんだと思うのは私だけでしょうか?

桜は5~6分咲きというところでしょうか?
でも数日中に満開となるはずです。
急いでください!
見るなら今です
2018-03-29 16:06:09
鳥取のみたき園に行ってきました。
山菜料理、素朴な田舎郷土料理のお店です。

あまごの焼き物、副食のヨモギ餅、チーズケーキ、ぜんざいも美味です。

こちらの良さは見事な山里の演出が素晴らしいことです。
奥には見事な滝がありますが、じつはこれには大きな秘密が隠されています。
姫路から1時間くらいで行けますし、今のシーズンは紅葉が綺麗です。

皆さんも足を運んでみてはいかがですか?
2017-11-10 16:04:33
暑い季節になりました。
熱中症対策として十分な水分補給が重要です。
暑い中、外で遊びまわるお子様は多分所謂「がぶ飲み」状態でしょう。
以前患者様のお子様は、まだ3歳なのに虫歯がけっこう出来ており
聞くと炭酸飲料をずっと飲んでいるらしい。
これはPHが恐ろしく低く、つまり乳歯の薄いエナメル質などはすぐに溶けてしまいます。
また、砂糖の量もびっくりするほど多く(角砂糖なら5~9個)入っています。
やはり飲料水の中心はお茶にすべきです。
緑茶と紅茶に関してはカフェインが多いのが気になります。
カフェインは脳神経細胞に対しては最終的に抑制作用があります。
そこでオススメするのがルイボス茶です。
これのすごいところはお茶系で最大の抗酸化作用を持っている事です。
体が酸化すると、色々な問題を引き起こします。
最終的には、細胞が癌化してしまうのです。
癌になりたくなければルイボス茶!
2017-06-30 10:34:45
最近店頭にイチゴがたくさん並ぶようになりました。
あの色・形を見るとついかってしまいますよね!
私も果物の中ではベスト3に入るくらいの好物です。
ところがあのイチゴ、あらゆる農作物の中でも、最も農薬使用回数の多い品目なのです。
ほうれん草で8回、キャベツで16回、イチゴではなんと65回も農薬が散布されているようです。
最近の農薬は、有機リン系やネオ二コチノイド系で、昆虫の神経系を攻撃して、害虫を殺す目的で開発された。
ミツバチが大量死しているのは、これが原因である。
皆さんは日本が世界有数の農薬使用大国であることをご存知だろうか?
単位面積あたり、農薬使用量ではアメリカの8倍以上使っているのです。
昆虫も人間も神経系の基本は同じなので、人間には安全とはいえないのです。
子供のIQ低下、注意欠陥多動性障害、大人でのアルツハイマー病、喘息、パーキンソン病などが
農薬と関連があるといわれているのです。
どうです。皆さんもお子さんのIQを低下させたくなかったら、あるいはご本人もアルツハイマーになりたくなかったら
イチゴは十分に洗ってから食べましょう。
できれば、食べる前に1時間以上水に浸けておいたほうがいいかもしれません。
2017-03-13 12:05:39